72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上越市議会 2021-06-16 06月16日-04号

一方、大学とか短大とかを見ますと、当然1人で複数社のほうに自分の  今履歴書って言わないんですよね、そういったものを出すというのもございますので、そういった傾向の中から見ますと、やはり複数の中から自分で選んだということが自分職業意識というのか、仕事へのプライドというのか、離職の低下につながっているというような状況もございますので、そういったところもやっていかなきゃいけないんじゃないかなというふうに

小千谷市議会 2018-12-20 12月20日-02号

子育て支援策充実として包括的な子育て支援センター整備など、学校教育充実として小中学生職業意識教育推進など、生涯学習推進として図書館を核とした複合施設整備など、文化振興として文化財の保存と継承の推進など、スポーツ振興として体育団体スポーツ少年団活動支援などに取り組んでまいります。   次に、にぎわいと活気に満ちたまちについて申し上げます。

上越市議会 2018-12-11 12月11日-02号

この職業意識、労働意識観点から、このあたりの課題、これは外国人労働者問題も含めてで、日本人労働者のことを質問するのはちょっと本来の趣旨から外れておりますけれども、その背景には人手不足というのは、またある意味では雇用のミスマッチという部分もありますので、この点についてちょっとどのように考えておられるのかということと、今後も人手不足の実態を踏まえてこれからもどんどんふえていくという観測、先ほど御答弁もありましたけれども

燕市議会 2018-09-12 09月12日-議案説明・質疑・採決・一般質問-01号

として、これを担当される学校現場では、なお一層の重責を担っているものと感服しているところでもございまして、平成20年の学習指導要領の改定で、中学校では職場体験活動を重点に推進することとされ、キャリア教育視点からも重要な役割を果たすものと考えられており、本市におきましても、一昨年からスタートいたしましたGood Job つばめ推進事業において、中学生職場体験を一層充実させ、社会参加への目的意識職業意識

燕市議会 2017-12-12 12月12日-議案説明・質疑・一般質問-01号

燕市は、社会参加への目的意識とか、職業意識を高めるためには、中学生職場体験Good Jobつばめ推進事業、今実施しているわけですけども、このたび全国表彰ということになって輝かしいことなんですけども、人材育成という観点から考えて、小中学生のうちから福祉に関する教育、身近な地域での仕事等…… ○議長(中山眞二君) 渡邉議員通告外です。

妙高市議会 2016-03-03 03月03日-02号

今後につきましても、子供たち職業意識日常生活での積極性を高め、将来の目標を明確に持ち、その目標に向かって意欲的に取り組めるようにこれらの教育活動を進めてまいりたいと考えております。   なお、進めるに当たっての課題と今考えていることは、1つは学校教育の中での計画的な指導です。教員の意識も含めて、さらにこれから研修等を含めて指導に努めていきたいと思っております。

柏崎市議会 2016-01-11 平成28年12月定例会議[平成29年開催分](第 3回会議 1月11日)

まず、複雑化多様化する行政サービスと職員の職業意識変化についてということであります。  これは、公だけではなくて、民間の職業意識もだんだん変わってきているなという視点で質問させていただくんですが、少子高齢化高度情報化などの社会変化に伴い、市民の行政に対する要望や期待は多様化しており、他方、地方分権が進展する中で、行政各種制度複雑化多様化しております。  

胎内市議会 2015-12-16 12月16日-03号

特にその中で現在の高校のほうで力を入れておりますが、キャリア教育ということでありまして、特に1年生から早期の段階から、いわゆる職業意識あるいは職業観勤労観、そういったものを養いながら、地元の例えばクラレにバスで見学に行くとか、そういった取り組みがされております。学校としましても、地域との結びつきを強めながらというふうなことを考えているようであります。

妙高市議会 2015-03-02 03月02日-01号

生徒職業意識日常生活での積極性を高め、生き方や進路を真剣に考える姿勢を育成するため、キャリア教育セミナーを開催いたします。   4番目の「地域防災力減災力の向上」では、全ての自主防災組織が実践的な訓練に取り組むよう支援をするとともに、防災士の養成に向けた資格取得講習会を開催します。また、拠点避難所等への移動系無線設備デジタル化を進め、平成28年4月の供用開始を目指します。